初めて外壁塗装や屋根塗装を検討される方に最も多いお悩み、それは、
『数ある藤沢の市外壁塗装業者の中から、何を基準に、どんな業者を選べばいいのかわからない』
ではないでしょうか?
外壁塗装の適切な塗り替え時期は新築から10年〜15年、再度の塗り替えはそこからさらに10年〜15年後となります。
そのため、office ZEROにお問い合わせいただく方の中にも「外壁塗装は初めて」、もしくは「本当に久々の外壁塗装」という方も多くいらっしゃいます。
普段の生活においてなかなか馴染みが無い塗装工事。
皆様にとって知らないこと、疑問に思うことがあって当然です。
こちらのページでは、『外壁塗装で失敗しないための塗装業者の選び方』や、あの手この手で皆様を騙そうとしてくる『悪徳外壁塗装業者の手口』などを実例を交えてお伝えします。
もちろん外壁塗装をご検討中の方は是非ともoffice ZEROをご用命いただければ幸いですが、ご一読いただき失敗の無い高品質な外壁塗装工事をしていただくことを願っております。
一口に外壁塗装業者と言っても、その実態・内情は塗装業者によって様々です。
office ZEROのように下請け業者を使わず熟練の自社職人のみで、しっかりと丁寧に責任を持って施工する塗装業者。
「創業〇〇年」や「年間実績〇〇件」と口先だけで、実際は下請け業者ばかり使い、自社に職人が育っていない技量の低い塗装業者。
皆様から受注した工事は全て下請け業者に丸投げする、無責任なトンネル会社のような塗装業者。
そして、工事料金の安さだけを売りにした、手抜き工事前提の低品質な塗装工事を行うぼったくり業者と、非常に多岐に渡ります。
外壁塗装に限ったことではないかもしれませんが、工事料金も使用する塗料も価格が高ければ良いという訳ではありません。
皆様のご要望や外壁の状態に最適な塗料を選び、必要な工事は確実に行い不要な工事など無駄は省く。
そして適正な見積もり金額を算出する、実は非常にシンプルなことなのです。
ただし、安さだけに目が行き、安さだけで塗装業者を選んでしまえば、『安かろう悪かろう』な塗装工事しかできないのも事実です。
工事料金が高額になりがちな外壁塗装、確かに安いということは非常に魅力的かもしれません。
しかし、安さだけを売りにしたような低品質な塗装工事・手抜き工事をしてしまえば、塗料が本来持っている機能を十分発揮できないのです。
そうして、結局数年で再度塗り替えが必要になり、「安物買いの銭失い」になってしまうのです。
残念ながら藤沢市にもこのような安さだけを売りにした低品質な塗装工事・手抜き工事を行う外壁塗装業者は数多く存在するのが実情です。
office ZEROは、
『皆様の大切なお住まいに対して、質の低い・手の抜いた塗装工事は絶対にしたくない』
という想いから、安さだけを売りにするような外壁塗装業者と工事料金の安さだけを競うつもりはございません。
office ZEROは、『どの塗装業者にも負けない完璧な仕上がり』、そして『お客様への誠実さ・対応の丁寧さ』で勝負します!
office ZEROでは、心から安心・納得して塗装工事を迎えることができるよう、疑問や不明点には丁寧に細かくご説明させていただきます。
我々塗装職人にとっては当然なことでも皆様にとってはわからないこと、知らないことも多々あるかと思います。
もし塗装に関して疑問や不明点があれば、どんな些細なことでも遠慮なくお聞きください。
そしてoffice ZEROでは、職人側の都合やこだわりで工事内容を押し付けるような提案は絶対にいたしません。
現地調査にて的確に外壁の状態を判断し、お住まい一軒一軒に最適な塗装を行う。
皆様の外壁・屋根に対するお悩みやご要望をしっかりと汲み取り、必要なことは確実に、そうでないことは絶対に押し付けない。
外壁塗装業者に求められるのは、「創業〇〇年」「実績〇〇年」といった見栄を張るためだけの数字や口先だけのセールストークではありません。
『どれだけ皆様からのご依頼一つひとつに誠実に向き合い、心を砕けるか』です。
そのような熱い想い・信念を持って日々の塗装工事にあたるからこそ、「office ZEROなら信頼できる」と思っていただけるのだと考えております。
このページをご覧いただいている方の中で、
「自分は外壁塗装に詳しく、どんな手口であろうと悪徳業者に騙されるようなことは無い!」
と断言できる方は少ないのではないでしょうか?
前述のように「外壁塗装は一般の皆様にとって馴染みが薄い」、悪徳塗装業者はまさにその隙を狙ってきます。
あの手この手で皆様を騙そうとする悪徳塗装業者ですが、その手口には定番と言われる手口が存在します。
以下では悪徳塗装業者がよく使う手口についてご紹介します。
悪徳外壁塗装業者がよく使う手口の一つに、『最初にあり得ない高額な工事料金をふっかける』というものがあります。
要は、最初に高額な工事料金を提示してそこからあり得ない金額の値引きをすることで、「すごくサービスしてくれる良心的な塗装業者」と皆様に思わせようとするのです。
実際にあった事例として、相場が120万円の外壁塗装工事に対して200万円、最高で280万円の見積もりを出してきた塗装業者もいたそうです。
そこから100万円以上というあり得ない値引きをしてようやく相場通りの工事料金となる訳ですが、簡単に言えば最初は皆様を騙して自分たちを良心的な塗装業者に見せようとしているだけですね。
あり得ない大幅な値引き後は相場通りの工事料金になるので、人によっては「値引き後の工事料金が相場通りなら良いんじゃないの?」と思うかもしれません。
しかし、最初から嘘をつき皆様を騙そうとするような業者に対して、心から信用して塗装工事を任せようという気になるでしょうか?
また、最初に相場通りの工事料金を提示して、そこからさらに数十万円単位の大幅な値引きをしてくる塗装業者もいます。
その場合、値引きの理由として次のような項目を挙げることが多いです。
「自社オリジナル塗料のモニター価格で…」
「エリア拡大でこの地域のモデルハウスとしてモニター価格で…」
「お宅の建物は大通りに面しており、良い宣伝になるので…」
「本日中にご契約いただいた方だけの限定キャンペーンで…」
こうやって言われると、何も知らない方からすると「そんなものか」と思われるかもしれませんね。
しかし、どんな塗装工事でも塗料代や人件費、足場代など最低限必要となる工事費用というものが存在します。
それすらを下回るような数十万円単位の大幅値引きなど、常識的に考えてあり得ないのです。
相場を数十万円単位で下回るような塗装工事の見積もりを出してくるような業者は、手抜き工事前提で契約を結ぼうとしている恐れがあります。
塗料を規定に希釈以上に薄めて材料費を浮かせる、作業工程を省き人件費を浮かせる、など。
大幅値引きをしながらも利益が出るよう、あの手この手で手抜き工事を行い経費削減を図ろうとするでしょう。
大幅値引きをしてくれる塗装業者は確かに魅力的に感じるかもしれません。
しかし甘い話には必ず裏があります、注意してください。
外壁塗装業者に見積もり依頼をお願いした際に、塗料についてその塗装業者が自社開発したというオリジナル塗料を勧めてくる業者がいます。
このような塗装業者の定番のセリフは、
「他のメーカーの塗料は長くても20年しか持ちませんが、当社が開発した塗料は30年耐久です!」
本当でしょうか?
ここで言う「他のメーカー」とは、日本の塗料メーカー「エスケー化研」「日本ペイント」「関西ペイント」などを指します。
そんな日本が誇る塗料メーカーが開発できないものを、街の小さな塗装業者が自社開発などできるのでしょうか?
少なくともoffice ZEROの職人たちは30年耐久の塗料など見たことも聞いたことも使ったこともありません。
そもそも「30年耐久」ということは、厳しい耐久テストや実際にその塗料が使用された建物の調査結果を経ているはずですよね?
恐らくその資料を見せてくれといってもそんな資料は無いはずですし、中には創業2年目などという「どうやって30年耐久って調査したの?」と言いたくなるお粗末な業者すら存在します。
こういった「自社開発したというオリジナル塗料」の実態は、ほとんどの場合において、
・大手塗料メーカーの塗料を別の容器に入れてラベルを替えてだけ
・大手塗料メーカーの塗料に何か違う薬剤を混ぜて量をかさ増している
・違う現場で余った塗料を一つの容器に混ぜている
といった粗悪品です。
つまり、普通に市販されている塗料のラベルだけ替えて、「高耐久なので少し費用がかさみますが、その分長持ちでメンテナンスフリーです!」と嘘をついて高額な塗料代を請求しようとしているだけなのです。
「自社開発のオリジナル塗料」を勧めてくる外壁塗装業者にはご注意ください。
上記の注意点をまとめると、
『悪徳外壁塗装業者は値段の安さや低品質な塗料で皆様を騙し、実際の施工においては手抜き工事を行うことで利益を出そうとする』
ということになります。
では、悪徳外壁塗装業者が行う手抜き工事とは具体的にどういったものなのでしょうか? 以下で代表的なものをご紹介します。
基本的に塗装は下塗り・中塗り・上塗りと3回に分けて塗り重ねていきます。
下塗りで塗料と外壁を密着させ、中塗りで色を入れ、上塗りで色ムラを無くし綺麗に仕上げるのです。
にも関わらず、悪徳外壁塗装業者は3度塗りの工程の中で「中塗り」を飛ばします。
そうすることで工期短縮になり人件費を削減できる上、塗料も少なくて済むからです。
しかし、3度塗りを2回しか塗らなければ当然ながら本来塗料が持っている耐久性・耐水性・耐候性などの機能を十分に発揮することができません。
そのため、本来であれば次回の塗り替えは10年以上先になるはずなのに、わずか数年で塗装剥がれなどの不具合が発生してしまうのです。
この3度塗りの工程を省くという行為は、塗装工事の手抜き工事として最も頻繁に行われている行為です。
理由は、中塗りを飛ばしたとしても塗装工事完工後すぐには素人では何度塗ったかの判別がつきにくいからなのです。
3度塗りの工程を省くという行為を防ぐためには、
・見積書通りに塗料の本数・数量を使用しているか、施主側でも塗料の使用料・残量をチェックしておく
・塗装中の職人に「これは何回目の塗装?」と直接確認する(こちらは3度塗りを知っていると業者にわからせる)
などが有効です。
どんな塗料であっても、製造メーカーが各塗料ごとに適正な希釈の量を定めています。
その希釈量を守らず必要以上に薄める・必要以上に濃くしてしまうと、仕上がりにムラが出来てしまったり耐久性や耐水性など性能が損なわれます。
しかし悪徳外壁塗装業者にとっては、塗料を必要以上に薄めて使用することで塗料を節約することができてしまいます。
さらに、薄くなった塗料は粘着性が弱まるので塗りやすくなるので、作業が早くなり人件費を抑えられるといったメリットも生まれてしまうのです。
この手口も、
・見積書通りに塗料の本数・数量を使用しているか、施主側でも塗料の使用料・残量をチェックしておく
が予防策となります。
上記で塗装は「下塗り・中塗り・上塗り」の『3度塗り』が基本だとお伝えしました。
下塗りが乾けばその上に中塗り、中塗りが乾けば上塗りと塗り重ねていくのですが、上塗りを行う際には前の工程の塗料が完全に乾いていなければなりません。
しかし、悪徳塗装業者は作業を次々と進めることで工期・人件費を浮かせたいので、前工程の塗料が完全に乾燥しない内から上塗りをはじめます。
完全に乾燥していない塗料に上塗りをしてしまうと、仕上がりに色ムラができたり、外壁への塗料の密着が弱くなり塗装剥がれの原因となる上耐久性も落ちてしまいます。
塗料が完全に乾燥するには、気温が高いor空気が乾燥している季節で早くて半日、逆に気温が低いor湿度が高い季節では丸一日かかります。
昼前に塗り終えた箇所を夕方に上塗りしたりしていないか、施主様ご自身でも工事の進み具合を確認してみましょう。